dadalizerの映画雑文

観た映画の感想を書くためのツール。あくまで自分の情動をアウトプットするためのものであるため、読み手への配慮はなし。

インディーズ映画の好き嫌いあるいは(便意がもたらす予期せぬ不幸)

 

「武器人間」を観て、「蠱毒 ミートボールマシン」を素直に楽しめなかった理由がわかってきた気がする。

それは多分、後者を観ている間について回った「あざとさ」への拒否反応がインディーズであることに寄りかかったものであるのに対して、前者はできる限りの工夫を取り込もうとする姿勢が見えたからだと思う。ハゲは「よく考えると整合性が云々」というのですが、それは重箱の隅を楊枝でほじるようなものでしかないわけで。家系ラーメンでマナーがあーだこーだ言うようなものでしょうに。まあ、最後の部分は自分もいらないとは思いますが。

エセジャッキーとか楽しい部分がまったくないわけでもないんだけど、要するに「蠱毒~」が海外の映画祭で盛り上がったのは邦画であるからであって、押井が「映画は国境を越えない」といったことがまさにその通りであることでしかないことが、自分の中に湧き上がったモヤモヤしたものの正体なんじゃないかなぁ。

なんというか、「武器人間」は陰キャがアスペルガー並みのこだわりで荒削りながらも創意工夫を凝らして完成させたのに対し、「蠱毒~」は陽キャが寄り集まってワイワイガヤガヤ乱痴気騒ぎしながら(しかもそれなりの才能を駆使した)完成させた屋台とでも言おうか。

そういうものがあっちゃいけない、なんて言うつもりは毛頭ない。ただ、好きになれないというだけの話で。まあ映画そのものというよりは映画を取り巻く実に低温な熱気が鼻につくというのもあるかもしれない。

それが鼻につくのは、まさに思春期の自分がソレであり、今になって映画やら本に触れるようになったのはその反動でもあるからなのだろう。だから、モノを知らない視野狭窄で低俗(今もですが)だった頃の自分を、まさに日本人の顔を持った役者の日本人の映画で見せ付けられることで、海外のソレらを見るときよりも一層卑近なものに感じられたからなのだろうなー。

ただ、よく考えると好きなことができるのがインディ系の強みであって、好きなことを好きなようにやればいいし、実際にやっているのだろう。

それこそがインディーズであることに寄りかかっているということなのだけれど、それゆえに作品として退廃していないだろうか、という気がするのかもしれない。

「これがやりたい」という願望に留まり拘泥しているがために、洗練さが欠如しているような。

でも多分、一番気に入らないのはラストかなぁ。ああいう意地の悪さの描き方っていうのは、本編のおっさんが頑張るという熱血を真面目に描くことに対する羞恥心から来ているような気がしてしまって。

言い訳がましい、と言えばいいのだろうか。

それに比べたら雨宮慶太がどれだけストレートかっていうことですよ。

 

あとまあ、カメオのあの人物。アオカンしてる暇あったらメルマガもっとがんばって欲しいんですけお。情報が情報だけに、ニッチすぎて競合他者がおらず独占状態だから受容されているけど。

 

まーこの辺の自分の考えはまだ深堀りできていないので、何か思うことがあったらその都度書き下していきたいけど、映画の感想ブログに書くにはあまり適してない気がするなぁ。

 

あ、それと「壮烈第七騎兵隊」っていう映画を観てて、南北戦争舞台ってことでちょっと興味深く見てたんですよ。そしたらどういうわけか腹をくだしてしまって結構な時間をトイレに引きこもっていしまい本編の時間のうち30%くらいはトイレで痛みと戦っていました。そのせいでラスト付近とかあまり分かっていなかったんですけど、前半と後半でかなりトーンが変わっているような。

前半はほとんどギャグのような、というか間違いなくギャグとししてのテンポでカスターの出生街道を描いていながら、中盤あたりでどうにもトーンが下がり始めて・・・気づいたらネイティブアメリカンと戦っていたのですが、経緯がよくわからん。

義父が死んでたところとか普通に笑ってたのに、その直後の一連のシークエンスからほとんど笑える要素が排他されていたのがなんか変な感じでしたな。

まあこれを書いてる最中にウィキさんのあらすじという名の本編ネタバレ(これ、たまにいますけど編集者は何故あらすじでネタバレしてくるのだろうか)を読んでとりあえずのストーリーラインは理解したんですけど、これ普通にちゃんと見たら面白いやつじゃん!確かにトイレから復帰してまたトイレに戻るまでのインターバルで馬がめちゃくちゃ走り回ってたりして「なんかすごいことやってるけど経緯がわからん」状態だったのですが、ちゃんと知っていたら熱いですなこれ。うわーもったいないことしたなぁ。

まあ時代が時代だし見ようによっちゃ「立ちて死すべし」的な戦争マッチョイズムとも読み取れなくもないですが。

そんなわけでみなさん映画を見るときはちゃんと体調を整えて臨みましょう。

 

余談ですが本作のヒロインを担当していたオリヴィア・デ・ハヴィランドさんがご存命という情報を知ってびっくり。これ1941年の映画で彼女は1916年に生まれたらしいですから、二度の世界大戦を経験してるってことになりますな。

まさに歴史の生き証人、すごい。

とか思ったらこんな記事あったよ。

国内だけでこんなにいるんかい。まあ三ヶ月近く前の記事だし、その間に亡くなっている方もいそうですが。

ちなみに余談の余談ですが100歳オーバーの人のことをセンテナリアンと呼ぶようですよ。

センテナリアン - Wikipedia

アメリカ合衆国は2010年9月1日現在、センテナリアンの人数が世界最多で推計70490人となっている。これは国民4400人につき1人に相当

日本はアメリカ合衆国に次いで2番目にセンテナリアンの数が多く、2012年9月現在、推計51376人

中略 

国際連合の人口統計学調査によると、2050年までには272000人に上るとの予測が成されている。一方で、この数は100万人に達するとの試算もある

 

だ、そうな。なんか映画と全く関係ない話になってしまいましたけど、意外といるらしいですね、センテナリアン。