dadalizerの映画雑文

観た映画の感想を書くためのツール。あくまで自分の情動をアウトプットするためのものであるため、読み手への配慮はなし。

試写会行ってきましたよ、プロメアの

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。というわけで、詳細も読まずに片っ端から試写会に応募してたら3つも当選してしまいまして。ええ。

この間の「オーヴァーロード」に続いて、今回はトリガー制作の「プロメア」を観てまいりましたよ。そんなわけで「あと一回私は試写会を残していますよ(フリーザ)」なんですが、明日なんですよね。

 

まずトリガー(っていうか今石監督か中島さんかな)という制作会社について私の個人的な忌憚ない意見を。

 

トリガーについては、ちょうど話題作が作られ始めるようになった時期にアニメを観なくなってきたので最後に観たのが「ニンジャスレイヤー」の記憶なんですよね。あ、「キルラキル」もあったか。

スタッフ的なつながりで言えば一応「グレンラガン」もリアタイではないですが観たりもしてたんですけど、なんかこうパロディが多いなぁと。パロディというか、二次創作感というか。

作風だけならまだしも、その精神性までが二次創作のノリなんじゃないのかとあるスタッフのツイートを読んで、それがちょっと気に入らなくて「グリッドマン」は観てなかったんですけお。

なんていうかこう、一般的には知られてなさそうなチョイスを昭和熱血なパロディでやろうとしているといえばいいのだろうか。その精神性がなんだか臭く感じてしまう部分があるんですよね。それだけならまだしも、それをこれ見よがしに提示してくる感じがすさまじくオタクの嫌な部分を煮詰めてだしを取った感覚ですごい気持ち悪いんですよ。

グリッドマン」のツイートというのも、そういうたぐいのものだった上に自分の好きなコンテンツだったので「そういう同人ノリをひけらかすのやめてほしいなあ」と思ってしまったりしたんですね。

それがすべてとは言いませんけど、パロディそのものに耽溺しているようにすら見えてしまうのがね。これ、同じことは「ポプテピピック」とか「ヘボット」とか「妖怪ウォッチ」にも言えるかもしれないんだけど。パロディをどうやるか、という点ではカートゥーンやアダルトスイムが昔からもっとスマートにやっているからなおさらその臭みを感じてしまうのでしょうね。

今更それで喜ぶってどういうことなの?っていうか。「カービィ」くらいじゃないですかね、ちゃんと本筋の味付けとして使ってるのって。

いやまあ、「オースティンパワーズ」みたいなのもあるし一概に言えないんだけど。

一時期よくネタにされた「ジョジョだよ知らねーのか」的なアレに近い。で、そのネタが一般的にはそこまで知られていないものを使ってマウントを取るように提示してくるのががが。

ほら、ブーンも言ってたでしょう「オタクは卒業してプロになれ!」って。

キルラキル」にしたって、あれって(まあ言及されてましたけど)「カエアンの聖衣」の設定まんまだし。まあトリガーやガイナまわりは庵野秀明含めてSF好きが多くいるのでわからんでもないんですけど。

こういうのがきっかけで絶版だったのが復刊してくれるのは嬉しいんですけどね。

 

とまあ、そういうのがちょっと気にくわない部分もあったりするんですけど、作品自体はそれなりに好きではあるんですよ。いや、特別めちゃくちゃ好きってわけでもないけど、どちらかと言えば好きというのが率直なところ。

 

そんな私が「プロメア」観ました。もったいぶる必要もないので普通に書きますけど、まあ面白かったですよ。良くも悪くも「相変わらずだなぁ~」ってところも含めて。

あ、記事執筆時点ではまだ劇場公開されてないので注意しておきますがふっつーにネタバレしますので。まあ、そういうの気にするタイプの映画じゃないけど。

今回は一橋ホールで観たんですけど、ちょっと劇場の設備が・・・。たぶん、もともと映画をメインとしているわけではないのでしょうけど、座席の数と空間の奥行に対してスクリーンが小さすぎました。たぶん、一番前の席でちょうどいいくらいだったんじゃなかろうか。

あと音響。あれ、音質が悪いというか空間が広すぎて音が響きすぎて明瞭さが減ってるんですよねー。

普段はそんなに音響とかは意識しないんですけど、今回はちょっと気になっちゃいましたねー。

劇場に関してはこんな感じでした。うーん、もうちょっと良い環境で上映できてたらもうちょっと評価変わったかも。

 

とりあえずあらすじをば

 

世界の半分が焼失したその未曽有の事態の引き金となったのは、突然変異で誕生した炎を操る人種〈バーニッシュ〉だった。あれから30年、〈バーニッシュ〉の一部攻撃的な面々は〈マッドバーニッシュ〉を名乗り、再び世界に襲いかかる。〈マッドバーニッシュ〉が引き起こす火災を鎮火すべく、自治共和国プロメポリスの司政官クレイ・フォーサイトは、対バーニッシュ用の高機動救命消防隊〈バーニングレスキュー〉を結成した。高層ビルの大火災の中、燃える火消し魂を持つ新人隊員ガロ・ティモスは、〈マッドバーニッシュ〉のリーダーで、指名手配中の炎上テロリスト、リオ・フォーティアと出会い、激しくぶつかり合う。リオを捕らえることに成功し、クレイからその功績を認められ ―― ガロにとってクレイは幼き頃、命を救ってくれた恩人で憧れのヒーロー ―― 誇らしげに喜ぶガロであった。

しかし、リオは〈マッドバーニッシュ〉の幹部であるゲーラ、メイスと共に捕らえられていた〈バーニッシュ〉を引き連れて脱走する。後を追ったガロが彼らのアジトにたどり着くも、そこで目にしたものは、懸命に生きる〈バーニッシュ〉たちの姿であった。そして、リオから〈バーニッシュ〉をめぐる衝撃の真実を告げられることに。

 

何が正しいのか――。

 

そんな折、ガロたちは地球規模で進められている“ある計画”の存在を知ることになる――

 

 

 

個人的に良かった点はいくつかあるんですけど、まずは声優ね。

メイン3人じゃなくて4人の俳優は軒並み良かった。松ケン・早乙女くん・堺雅人

特に松ケンは「デスノート」のLとか「聖の青春」とかの割と静かにぼそぼそ喋ってるイメージが強かったんで熱血キャラ?と疑問に思ったんですが、いやいやちょっと驚いた。ああいう演技もできるんですな。

多分、言われなきゃ松ケンだとわからないんじゃないかと。諏訪部さんとか小西さん(別キャラで出てるけど)の声に近いんだけど、あそこまで色っぽい感じがないからガロ・ティモスの熱血(消して馬鹿ではない、というところが好感触)なキャラクターにはピッタリだと思います。

早乙女太一くんの演じるリオ・フォーティアっちゅー二枚目のキャラクターなんですけど、ガロとは違うキャラクターではあるんですけど彼にも熱血な部分があって、それが終盤のシャウトに現れてくるんですけど、そのシャウトがいいんですよー。見た目だけなら石田彰とか石川界人あたりと使ってもおかしくないんでしょうが、その内面と早乙女くんの低くて芯のある声がすごい良かった。

堺雅人も、これはある意味でネタバレになりそうなんだけど、まああの展開を読めないような人はいないだろうから書いちゃうけどかなり叫び倒すんですよね、後半。

その「熱」量のあるセリフ回しとか、リーガルハイとか倍返しのアレとかとも違っていて新鮮でした。ていうか、この人がストレートな悪役をやるのって珍しいですよね。「クヒオ大佐」とかは、そもそも悪役と言っていいのか疑問ですし。ブレスが1箇所気になったくらいで、後は問題なし。

 

あと古田新太は本当にわからなかった。多少エフェクトかけてるんでしょうけど、あれ最初は東地さんがやってんのかと思いましたよ。

あとは今石作品ではおなじみの声優が並んでますね。「キルラキル」の四天王は陣営は分かれてますけど全員出てますし、柚木さんと小清水さんも出てます。

あまり出番のないキャラクターにもおなじみの声優を使ってくるあたりは義理堅いというかなんというか。

で、ちょっと気になったんですけど、あの裏切り者の爺の声ってもしかして岩田の光男さんですかね。最初は気づかなかったんですけど、ちょっとテンション高い声のときがぽかった。しかし岩田さんの扱いがどんどんぞんざいになってる気がするのは私の着のせいなのか。

本編観るのに疲れてクレジット確認し損ねたのは痛い。作画監督も見損なったし。これはさっきも書いたように画面が小さくて確認できなかったというのもちょっとある。や、私の視力が低いせいでもあるんですが。

えーケンコバは正直いらなかったですね、今回は(笑)。広告塔以上の意味合いはないです、マジで。ポーグよりも存在価値が不明なくらいなので。

 

あとはアバン。あれが個人的にこの映画で一番好きだったりする。

すごいトニー・スコットの映画でありそうでカッコイイ。今回、歌も「トップガン」のデンジャーゾーンを思い起こすくらいしつこい(って言っても2,3回だけど)使い方されてるので、もしや意識してたりするのだろうか。

で、トニスコ的なアバンでバーニッシュ誕生の経緯を説明するこのシークエンスの感じが「新世界より」の.超能力者の覚醒シーンじみた怖さもあって、ここは本当に好きですね。ここだけリピートしたいくらい。

 

キャラデザはコヤマシゲトさんなんですけど、メカの足から察するにメカデザインも担当しているのでは。「ヒーローマン」「キャプテン・アース」でも脚線美に喧嘩を売るような足の形状のメカを描くあたり、絵柄とかあんまり関係なくああいうのが好きなのかな、コヤマさん。

個人的にはマトイのデザインがダイアクロンダイアバトルスみたいで好みです。

 

 

お話は相変わらず荒唐無稽というか、ハチャメチャ。つっても、引用元の作品は予測できそうなもんではある。あと、設定考証に白土さんが入ってるらしいので、実は滅茶苦茶に見えるところも理論上は合っているとかそういうのもあるかも。門外漢なのでこの辺は何とも言えませんが、ぶっちゃけこの作品に考証が云々とかってあんまり必要ないと思うんですけどね。

結局いつものようにスーパーロボットバトルがおっぱじまるので。

そうなんですよ。相変わらず無駄にスケールをデカくしたがる癖があるようで、クライマックスではグレンラガンが地球に乗っかって鎮火作業を行いますからね。いや、マジで。

一応、本当に一応は黒幕の正体は最初はわからないんですけど、いきなり反権力グループのリーダーと幹部がとっ捕まる時点で推して知るべしというか、わかっちゃいますよね。だから、そういうミステリーなフックはない。

というか、あんまり脚本がどうとかって話ではない。だから、という理由かはわかりませんけど、ほとんどがアクションに次ぐアクションで繋いでいくつくりになっているので潔いといえば潔い。

バーニッシュに移民のアレゴリーを担わせているのか、プロメアの方に担わせているのかわかりませぬが、なんとなくそれは思っちゃうけれど、異能力者が人体実験を受けるというのはそういうの抜きにしてよくあることなので。

オチっていうか重要な設定を書くと、人体自然発火ネタかと思ったらグレッグネタだったっていう。

量子論が最近は盛り上がりを見せているので、その流れで多元宇宙やら並行世界やらというのを出しやすくなってきたのでしょうね。

別の法則を持った宇宙の別の知的生命体との接触というと、私なんかはグレッグの短編を思いだしたりするんですけど、空間転移のエネルギー云々の下りというのはもうよくわからない。

地球が危ないから箱舟作って宇宙に行こうか!1万人までしか乗せられないけど!ってすさまじく既視感がある。

その辺はもうなんというかクリシェというかね。ご愛嬌、と言った感じで。ともかくスケールをでっかくしたがる節があるのでね。

 

 

 

見せ場である冒頭とラストの戦闘シーンはCGも多用してカメラもぐりぐり動きますし、見ごたえはありますよ。だからこそ、もっとしっかりした劇場で観たかったんだけど。

パシフィック・リム アップライジング」みたいな巨大ロボVS小さいロボなシークエンスがあったり。似たようなカットがあったから逆輸入したのかなーと思ったり。

ただあっちと違って「プロメア」にはちゃんと重さがある。

静と動のメリハリ、その重さ。この辺は「アップライジング」なんか比べるまでもなく上手い。

ただ、これはカット単位の話であって、物語の流れからすると正直なところ平板であることは否めない。ステージが変わっても結局やってることは巨大ロボが論理性とか度外視で殴り合っているだけなので、カメラワークとかは観ていて面白いんですけど正直もうちょっとロジックとは言わないまでもメリハリは欲しかった。

じゃりんこ時代の私のブンドドですらもうちょっと理屈がありましたぞ、ってくらいバトルに関しては本当に気合のみって感じです。

いやあんさん、「リオの炎が守ってくれた」ってなんですのそれ。ってなるじゃないですか。そもそもクレイ>リオだって言及(本人談)された直後にそれですから、もう本当に勢いで攻めてます。

 

そういえば、冒頭の戦闘に入る前にプロメポリスの街並みが描き出されるんですが、これがCG丸出しで明らかな作り物感があるんですよね。テクスチャのしょぼさは、あれはもしかすると意図的なのかな、と思う。特撮作品では、私たちはそれを作り物と分かった上でそれが壊れる快楽を楽しむわけで、「人工物の入れ子構造」が壊れるその感覚をアニメで再現したかったのかなぁと。

 

 

あと音楽垂れ流しすぎでは。さすがにくどいと思うんですけど。

ただ音楽関係で言えば、「キルラキル」のときもそうでしたけど澤野さんの勇壮なBGMのおかげでバカバカしさを中和しているのだな、と今回観て思った。

 

ガロとリオのキャラクターはいいんですけど、それ以外のキャラクターはエリスとクレイ以外ははっきり言ってさばき切れてないなぁと。

アイナとか本当にいるだけって感じで。湖で顔赤らめるところとか、本当にいらないと思いますですよ。まあ、あれもクリシェというかお約束としての側面とちょっとした印象付けの意味合いもあるのかもしれませんけど。

リオの暴走の余波で壁が壊れるとかじゃなくてガロと対話させてエリスが脱出させる方がキャラを描けたと思うんですが、そこはアクションとテンポを優先したのでは、と。

 

あとはバーニングレスキューのビークル!あれはどう見たって合体するべきでしょ!ていうか本当は変形合体させるつもりだったんじゃないの!? シンクロ合体するための車種でしょうどう考えても!

「こんなこともあろうかと」っていうなら合体させるべきだよアレは!

というのがちょっと不満。

 

とまあ、そんな感じ。いや、なんか色々書きましたけど全体的には結構楽しめましたよ。でっかい画面でちゃんと音響が劇場の空間とマッチしているところで観るのがベスト。

つまり普通にシネコンに行けって話なんですけど。