dadalizerの映画雑文

観た映画の感想を書くためのツール。あくまで自分の情動をアウトプットするためのものであるため、読み手への配慮はなし。

ベイの爆発で岸恵子が吹っ飛ぶ

川端康成の「雪国」の最初の映画化である57年の「雪国」を観て、作品の内容に反してかなり落ち着いた雰囲気になっているなーとか岸恵子に萌えたりとか色々と感想はあったんですが、「雪国」を観たのその直後に「最後の騎士王」の特典メイキングを見たばっかりに大半の印象が吹っ飛んでしまった。

 

とはいえ豊田四郎の「雪国」はかなり好印象な映画ではあった。

登場人物が一面的でなく面倒くさいのがとても面白く、特に岸恵子の人間の女性的な面倒くささ(女性は男性に比べ精神的な繋がりを重視する、という生物の一部分)が溢れていて観ていて愛らしくもウザったいのですが、声音のせいでもあるのだろう。声とあざとい演技の相乗効果でウザったくも可愛い(「ウザ可愛い」という、ウザさが可愛いというのではなくウザさと可愛さが並列して現出している重層性)のである。

その重層性というのは、おそらくはその人生のがんじがらめな部分から来ている。池部良への愛欲と、それゆえに生じる伏した許嫁への罪悪感。「青い山脈」で特徴的な声で印象に残っていたので、すぐに池部良だとわかったのですが、こっちもこっちで男のプライドというか「女に言わせないと負け」とでも表現したい面倒くささとか、ともかくこの映画は人間のディテールを楽しめる。八千草薫の不平不満を募らせた演技もよござんすよ。この人も泥沼に片足を突っ込んでいて、最終的には沼に浸かってしまうわけですが。

「色は色、旦那は旦那」という至言が劇中の人物から岸恵子に向けられるわけですが、そんな簡単に割り切れるなら苦労しねーんだよ!というのがこの作品の構造そのものにあるわけで。

一種の、というか普通に男女の恋模様を描いた映画でもあるわけですが(特に前半)、昨今の義務的に作られている恋愛映画とは違って距離感を保っているのがクールで良かったです。「ここのカット今だったら絶対にバストのアップだろうなー」という部分もやや引き気味のカットで撮っていたり、それこそ本当にキスの瞬間に寄っていったりするくらいで、そういったベタつかない演出のおかげであくまで「人間の面倒さ」という構造を覆う表皮としての「恋愛」に留めているのがカッチョイイ。

あと細かいところで事後のシーンで岸恵子の着物の右肩の部分だけが少しはだけていたりとか、そういうエロさへのディテールも凝っているので観ていて面白い。

イタコっぽいあの人とか、出てくる人がみんな印象的でしたな。

まあごちゃごちゃ言わずに岸恵子に萌えるためだけに観るのもアリですが、こういう女が苦手な人もいる(というか自分もそういう部分がないわけではない。笑えるからいいのですが)ので、そのへんはあしからず。

 

 

で、問題の「最後の騎士王」の特典メイキング。

いやーなんていうかね、マイケル・ベイの破壊へのこだわりは異常ですね。前からわかってはいましたが、このメイキングでちょっとよりその異常性が浮き彫りになったきが。

まずね、ダークサイドムーンで廃墟と化したシカゴの町並みを再現するためにデトロイトでロケをする、というメイキングのチャプターがあったのですが、そのためにわざわざシカゴに走っている電車の車両をデトロイトにまで持ってきて線路を作って・・・ってアホか。運輸省と数ヶ月かけ合ってようやく運べたとかさ、普通はそういう面倒な部分はCGで済ませるでしょうに、ベイはわざわざ実物を持ってくるのだ。

なぜか。壊したいから。

あとね、冒頭の中世のシーンて6分しかないんですけど、そのシーンのためにどれだけお金をかけているという。ここもほとんどCG使ってないんですよ。

それどころか、本来ならCGで合成するところを予算に余裕があるからとエキストラを数百人単位で投入するという。そればかりか戦闘の地形を整えるために重機を使って窪みを作ったり、もう色々とやばい。巨大な転がる火の鉄球もあれCGじゃなくて実際に作ってるというのがやばい。

そりゃ金かかるわ。エキストラ分の衣装も用意しないといけないわけだし、衣装とか小道具とかセットもかなり凝っていてさらにバジェットを想起させるという。

そのくせ見せ方が上手くないというのが輪をかけてやばい。先ほどのシカゴのシーンで子どもが墜落した宇宙船に登るシーンがあるわけですが、この登るシーンのために実際に部分的にセットを作ってCGでさらに巨大化させたと言っているのですが、見せ方が下手なせいでその巨大感があまりわからないという始末。

ストーンヘンジを壊せないから代わりに作ったり、名所をで破壊の撮影をしたいけど実際には破壊できないから、傷をつけないために18トンのコンクリートの柱を作ったり、ちょっとこのメイキングはハリウッドのパワーを見れるという意味でかなり面白い。

そういう技術的な面では下手くそなのに、「壊す」ということに関しては無駄にこだわりを見せているがために規模が大きくなっていく。

破壊のために創造するマイケル・ベイという人間は、映画を監督して完成させることよりも単にその過程で物をぶっ壊すことが好きなだけなんじゃないかと、割と本気で思ってしまった。

頭おかしいでしょ、この人。ぶっちゃけメイキングのほうが面白いんですが、メイキングを見たあとで本編を見るとその無駄っぷりとかが楽しめていいかもしれない。

そうそう、ようやく吹き替えの方をちょろっとだけ見たんですけど、イザベラも含めて子供たちの声が浮きすぎてませんかね。デブの明らかにデブっぽくない声とか。演技が云々とかは置いておいて(ガキどもはすぐにフェードアウトするから)も、イザベラの声はヘタとか上手いとかではなく浮いてる。まあまだ冒頭をちょろっと見ただけなので見ていくうちに慣れるかもですが。

あと何回見てもビンタ一発D堕ちるオプティマスに吹き出してしまう。