dadalizerの映画雑文

観た映画の感想を書くためのツール。あくまで自分の情動をアウトプットするためのものであるため、読み手への配慮はなし。

スーパーマンとかウォシャウスキーとか

 別にことさら語ることもないですが、やっぱりジョン・ウィリアムスってすごいなーという。78年版のスーパーマンはさすがに今見るとスーツとか小道具とか特撮とかチープな感じにも見えるんですけど、徹底してファンタジー路線を貫いているところに現代のヒーロー映画とは違う楽しさがある。とかいいつつスーパーマンの母星とか、二重フラフープとか結構「おー」と思う部分もあるんですけどね。

 派手なCGを使って戦うようなシーンはないですし、たぶん「現代のヒーロー像」がインプットされてしまっている子たちからすると退屈にも見えてしまうのかもしれない。ていうかわたしも、どっちかというと眠かった部分もあった。退屈というよりは時間帯的なものが大きい気もするんだけれど。

 現代のヒーロー路線だと「どれだけ現実に顕現させることができるか」というダークナイトシンゴジラ型と「マンガを違和感なくライブアクションにする」mcu・dceu型に大別することができると思うんですが、それらとはまた異なったおとぎ話としてのスーパーマンがリーヴのスーパーマンなのだと思う。つまり、大人が子どもに読み聞かせる話として、桃太郎などのような普遍的で当然な善の物語としてリチャード・ドナーはスーパーマンを撮ったんじゃないかしら。

 まあジョン・ウィリアムスのオープニングの曲だけで十分すぎるんですけど。

 

 で、ウォシャウスキー。どういうアレなのか知りませんがBSでマトリックスが三週連続でやっていたので観ていて、ウォシャウスキーのことを少し考えていた。

 兄弟揃って姉妹になった異色の経歴の持ち主である二人ですが、映画としては処女作にあたる「バウンド」ですでにレズビアンを描いていたあたり、ジェンダーアイデンティティというものへの思いが少なからずあったのだろう。ということは割とどうでもよかったりする。

 有名な作品群を見てみると、彼女たちはSFに傾倒しているように思われているんじゃないかと推量していたんですが、実はそうでもないんじゃないかしら。

 というのも、SF好きがSFのどこに注目するのかというと、基本的にはテクノロジー(とかアンノーンとか)そのものや、それらと人間の関わりなどに惹かれるはずだ。そしてそれが緻密であればあるほどに脳汁をぶちまける。が、ウォシャウスキー姉妹にはそれらがない。マトリックスのヴィジュアルにしたって、あれはあくまで背景や道具としてのテクノロジーがあるだけで、描いていることはファンタジーそのものだ。

 じゃあ二人の本質がなにかというと、たぶん「メルヘン」なんじゃないかしら。女としての自分と男としての肉体の食い違いの中で、女性が抱く「メルヘン」への憧憬を映画の中で表現しているんじゃないかしら。マトリックスは救世主=王子様がトリニティとモーフィアスという二人のお姫様を救う話だし、最近だとジュピターは言わずもがな。もちろん、二人がSF的な世界の嗜好があることはもちろんだろうけれど、それ以上にメルヘン作家としての素養があるんじゃなかろうか。

ジョディ・フォスターのB地区

 綺麗でした。

 というようなふざけた感想を綴るような内容ではないのですが、ジョディ・フォスターの乳首が見れるというのは本当です。しかしこの人、毎回ってほどでもないけど男に振り回される(振り回す)役をやってますね。タクシードライバーといい羊といい。

 しかしまあなんとも人の醜さがあらわになる映画ですこと。人というより、「男」――もっと有り体に言ってしまうと「オス」の部分でしょうか。だけんど、レイプ(に限らず人が苦しむところとか)を肴にするっていうのは必ずしも男性だけに限らないとは思うのですが、まあ事実として男の方がそういった素養があることは遺伝子的に強いということは示されていますからねぇ。MAOA遺伝子だったかしら。

 法廷劇ではあるんですけど緻密な情報収集だったりとか、どんでん返しがあるわけではなく、基本的にはエモーションで持っていく映画ですな。とはいえ「レイプ」ってある意味で「殺人」よりも人の好奇心を誘う題材ではありますから、飽きずに見ることができるのです、半ばゴシップ感覚で。ところが、このゴシップ感覚というのが結構な曲者でして、映画を観ていると何度も下衆な顔を見ることになって、この映画を見ているこっちが反射率が低いとはいえ鏡を見せられているようにすら思えてくるんですな。レイプ犯やそれを教唆した男ども(特にあのCDショップの男)を観ているとすごーく不快感でいっぱいになるんですけど、それってたぶん自己嫌悪的なものを少なからず含んでいるんじゃないかしらーと。

 前述した「レイプ」が「殺人」よりも気を引くというのは、映画の中で「殺人」が陳腐化されているという(見せ方次第ですが)こと以上に、それが野卑でありながらも「殺人」よりも卑近なものだからじゃないかしら。そして、「殺人」ほどダークでディープな心理領域ではない、もっと日常的に浮上してくる心理領域に「レイプ」ってものが属しているからじゃないだろうか。こんなこと書くと、まるで自分がレイプを行いやすい犯罪者予備軍のように捉えられてしまうかもしれんですね。弁明とかではなく、自分はふざけた記事タイトルとは裏腹にジョディ・フォスターがレイプされるシーンは正直見るに耐えなかったです。しつこく描くことに意味があるとは分かっていてもレイプシーンが長いこと長いこと。あまりにもおぞましくて醜い。で、そのおぞましさや醜さっていうのは、身近であるがゆえに強いんじゃないかと思う。

 この点に関しては、物理的な距離と心理的な距離って案外比例するんじゃないかと思ったりする。

 それと、誠実さという点でも割と語り口がありそう。ケリー・マクギリスが演じる検事が取った、サラ(ジョディ・フォスター)への、そしてなにより自分自身への不誠実さ。あるいは、審理のときに被告の弁護側にいたデブの不誠実さなんて、まーひどいことひどいこと。サラへの質問なのに彼女の方を見ずに真っ先に陪審員に向かっていき目で訴えるところとか、そのあとの審理での詭弁というか。まあそれが仕事ではあるのですが、対比的に置かれているマイケルベイに似た弁護人がサラに対してなるべく配慮していた部分などもあったので、余計に際立つことに。あとケンくんもそうだよねー。まーちょっとケンくんのあたりは色々と言いたい部分はあるんですけれども。

 

 ジョディ・フォスターはさすがの演技力ですが、彼女がレズビアンであると知った上でみるとケリーとの視線のやりとりなんかがちょっと怪しい匂いを感じさせたりしますな。そうでもなくとも、星占いとかのちょっとしたウーマンス要素もあったりして百合好きは見てみるといいかも。

 余談ですが、ケリー・マクギリスは実際にレイプされた経験があるとか。すごいな。

 

 

ベイビー・ドライバー見てきた。スペイシー萌え

「まるでカーチェイス版『ラ・ラ・ランド』だ!」というアメリカの批評家の言葉をそのまま宣伝に使っていたこの「ベイビー・ドライバー」なんですが、マジでそのとおりだった。

 というのも、音楽的な要素というもっとも注意を引く部分以外に、劇中のできごとが結局のところ二人の世界に収斂していく感じとかまさにそんな感じ。で、自分はそこがあまり受け付けなかったりする。

 とはいえ、ララランドの二人ほど自己チューではないというか、仕方なしというか物語的な因果があるからあっちほどではないのが救いではあるのかもしれんです。それと話の推進力というかテンションのもっていきかたも似てる気がする。ララランドは冒頭ですべてを持って行ってサントラの二曲目のアレ(someone in the crowdだっけ)のミュージカルシーンで最後まで牽引してくれたようなものでしょう? それでいくとこの「ベイビー~」も確かに冒頭の銀行強盗からのカーチェイスシークエンス(地味にベイビーのトラウマ要素がここでさりげなく示されていたりする)からの、作戦後のコーヒー購入シーンをワンカットで見せるあたりまではこちらも「うおおおおお!」となります。で、ケビン・スペイシー(ちょっと太ったな)が出てきたりして裏の仕事の作戦を垣間見られたりしつつジェイミー・フォックスのサミュエル・ジャクソン感とかクライムクライムしていてアガりますですよ。

 劇中では本当に絶え間なく音楽が流れ続けていて、それはもちろんベイビーの心情・耳と一致しているわけでですが、ここまで間断ないというのもあまりないのではないでしょうか。場面と音楽(が消失したり弱まったりする部分も含めて)の一致はすごい上手くて感心させられたんですが、それゆえにというべきか、ララランドほどのパンチを受けなかったんですよねー。というか「another day of sun」と「someone in the crowd」がララランドの価値の大半だと思っているので、ぶっちゃけ「ベイビー~」はこの二曲のようなどでかい一発がなかったことが「面白かったけどロッテントマトの評価ほどじゃないなー」というところで落ち着いてしまった気がする。

 まあこれは完全に音楽の趣向の問題ですし、ベイビーが走って逃げるところの音楽とかは個人的に好きなんですけど、どうも音楽を適切に使っていても使いっぱなしであるがゆえに平板化してしまっているような気ががが。

 

 ただーし、ララランドの方がそうであるように、こちらも二人のために世界が変容――とまではいかないまでも、ちょっと世界が優しくなっていくのがうーむという感じ。物語が二人の逃避行に収斂していくのがあまり好きじゃない()。だけどね、ベイビーはかわいそうな子であって、ララランドの二人ほどの独善性はないというか、むしろいいやつですし応援したくなるタイプではあるし好きなタイプではあるはずなんですが、なんかそこまでベイビーを暖かく見てやれないのはなぜだろうか。

 天才肌だからかしら? そういうわけでもないと思うんですけど、うーむ自分がわからなくなってきた。伊藤のことでわかったと思った気がするんですが、この辺はもうちょっと掘削する必要がありけり。

 つーかよく考えたらみんなほどエドガーライトが好きってわけじゃなかったなーということを今回の「ベイビー・ドライバー」で気がついた。「ショーン・オブ・ザ・デッド」とか「ワールズエンド」とかもそこまでじゃなかったんだすよ。いや、ベイビーもこの二つも好きな方ではあるんですけど。ワールズエンドなんておっさんメインですからね。

 ただ、そこまで熱量はなかったという。

 それでもやっぱりカーアクションは見せてくれます(ちょっとカットのアングルとかでわかりづらくなっちゃうときもありましたが)し、音楽のおかげで前編にわたってテンポよくハイテンションで最後まで引っ張ってくれるので腹八分目の満足といったところ。

 個人的にはスペイシー萌え。肥満気味だけど強権で警察まで飼いならしてるスペイシー萌え。嫌だダメだと言いつつ結局は命懸けでベイビーを助けるツンデレなスペイシーに萌え。

 

 あとダーテンがいました。こいつ本当にいろんな映画に出てるなおい。

 あとあと、ベイビー役のアンセル・エルゴートくんがどうしてもガリットチュウの福島に見えてしまうのですがわたしの目がアレなのかしら。

ジャッキー・ブラウンとか

 あと今日から公開の「ベイビー・ドライバー」を観に行こうと思ってるので、ジャッキーはさらっと。

 タランティーノ映画って余裕で二時間を超えてくる割に飽きないのがすごい。毎度毎度キャラクターが活き活きしてるからとか、オープニングがすごい印象的だから一気に引き込まれるというのがあるんでしょうが、本作もそんな感じ。

 とかいいつつ「ヘイトフル・エイト」は途中で寝てしまったんですが。インターミッション中とはいえ。

 マイケル・キートンデニーロ、タランティーノ映画常連のサミュエル・ジャクソンと顔の濃いメンツが並ぶ中で主役を務めるのがパム・グリア。彼女のことはこの作品で初めて知ったんですが、最近の画像見たら滅茶苦茶太っててビビりました。劇中で「お尻が大きくなった」と言っていましたが、そんなレベルじゃないです。

 

 パルプ・フィクションのように時系列をいじったクライム・フィクションということでいつもどおりといえばいつもどおりなんですが、個人的にはデニーロがツボ。レナード、ケープフィアーアンタッチャブルマイ・インターンなどこれまで多くのデニーロを見てきましたが、今回の自分を馬鹿だと思っていない馬鹿役がすごいいいです。サミュエルはなんかも相変わらず「マザファカマザファカ」言ってます。

 パム・グリアを自慰行為の対象にしていたというだけあり、タランティーノは彼女で遊んでいるような感じさえしますね(いい意味で。やらしい意味ではなく)。オープニングでの一連のシークエンスとか、何回も衣装代えさせたりとか、「イエスマン」におけるズーイー・デシャネルを思い浮かべます。ていうか、個人的にイエスマンのズーイーが好きすぎてねーやばいんですよ。あの黒を基調とした赤いラインの入ったコートとか、自宅でのノースリーブとか、マークブリッジスの仕事が活きてるんですが、ジャッキーに関してはタランティーノの趣味なんじゃないかなーと思ったり。

 

國村(コクソン)隼

 なんだこの映画・・・というフレーズを何回か使っているため、これ以上使うとテクノロジー同様に陳腐化してしまう恐れがあるんでボキャ貧をどうにかしたいところではあるんですが、なんだこれ。

 韓国映画のコクソン。結構話題になっていたのですが近所の映画館ではやってなかったので、ようやく見たんですが、「感想ブログ」という体裁で良かったとつくづく思う。なんでってそりゃーよくわからなかったからですよ(爆)。

 ちょっと自分の中で答えを探りにくかったのと、深夜に見ていたこととかパンフの欠如とかスマホで見ていたとか冒頭(ここが最重要だったらしい)をちょっとぼんやり見ていたせいでラストまで観ても「あれ…?」となってしまった。

 これはいかん。何がいかんって映画から自分が何を見出したのか自分がわかってないってことですからね。このコクソンに関しては個々の要素を発見できてもそれが有機的に結びつかなかったことが映画への理解がお粗末だった理由なんですが、韓国では多いらしいキリスト教が符号しなかったこと(これはもう言い訳の余地がなく自分の無知)と、やっぱり冒頭の「ルカの福音書」の引用を映画鑑賞中に完全に頭から排除していたことでしょうな。

 つーかこれ、自分にかかわらず宗教に疎い大半の日本人は分かりづらいんじゃないでしょうか。リドリーなんかもエイリアンの中に当然のように(というかアメリカじゃ当然の知識なんでしょうが)聖書の引用をしてきますし。

 もちろん、普通の人(普通の人ってかなりアレな表現ですが)よりは映画に触れていると自負していますから、まったく気付かなかったということではないですよ、ええ。明らかに村社会には浮いているキリストモチーフ(神父とか)「偏見」と「差別」(とまあ村社会も含めていいかしら)によって人が引き起こす結果という部分はわかるんですが、それが作品としてどう重要なのかってことを、ほかの人のブログうとか読んでみてようやく腑に落ちたところがあったわけです。

 まあでも、言われてみれば、なんで娘が急に魚を貪り始めたのかと思ったけど、魚ってキリストのメタファーとしては有名ですな。

 とはいえ、いくつか参考にしたブログの中でも「それってこじつけじゃねーか」とか「いくらなんでも飛躍しすぎでは」と思う分もなくもないし、あんまりほかの人の意見を取り入れすぎるとどこまでが自分のものだったのか分からなくなってきてしまうので、初見の印象でいこうと思う。

 

 そもそも映画としてどうだったか。うん、オモスレーっちゃオモスレーですよ。韓国映画ってレベル高いのは分かってますけど、日本人に欠如している前提となる文脈がわからなくてもエンタメしてくれるのがいい。いや、それでも宗教的背景をわかってないとちんぷんかんぷんな部分はあるんだけど、それでも「ホラー」としてのフォーマットがあるゆえにわたしのような日本人はJホラーの持つ「気味悪さ」「気持ち悪さ」「得体の知れなさ」としての色眼鏡で咀嚼することができるため、そこに込められた宗教的意味がわからずとも情動的に楽しむことができるわけどす。

 ていうか、日本人の宗教に対する考えと同じではなかろうか。宗教ってなんだか得体がしれなくて怖い、という。大体、宗教とカルトを同一視してる節がありますからねー日本人って。オウムの一件とかもあるんでしょうが。

 あと、宗教というフィルターには気づかなくても、そこに込められた真意はわかる。ていうか、周到に村社会を使っていて、わざわざ韓国人が日本人をこんな役にキャスティングするというところからもそのスタンスが覗える。つまり、韓国人の抱く日本人への考えというものを監督はすごく理性的にカメラに収め、そこから人に対する偏見と差別意識というものを浮き彫りにしていくということ。それがもたらす、これはたぶんキリスト的な解釈なのかもしれないけれど、悲惨な結果。

 それはさておき序盤から中盤にかけては笑える場面がすごく多い。真面目に祈祷してる場面なんかもちょっと笑えるんですが、ラストまで見るとその笑える場面がちょっと物悲しくなってしまったり。

 メインとなる警官のおっさんジョングを演じるクァク・ドウォン。この人、アシュラでも嫌な刑事役やってましたけど、相変わらず嫌な奴です。というか、ダメなやつ。

 

 わたくしの感想としては、宗教云々は抜きにしてマトリックスリローデッドをつい最近見たばかりということもあってか、この映画を観て思ったのが差別っていやーねーというものと、「選択」と「結果」の残酷さ。ホラーというとバッドエンドが常ですが、こうしてありありと見せ付けられると「選択」の重要性というものが浮上してきますねー。

 

あ、春

 なんか、普通に名作な気がするんですが、これ。そのくせ名作ぶってないところがすごいかっこいいというか。いや、キネ旬で1位取ってるみたいですし評価されてるんでしょうが、あんまり話題にならない気がする。わたしだけ?

 相米慎二監督の作品はこれが初めてなんですが、春日太一が24時間ラジオで言及してたので名前だけは知ってた。で、それがストッパーになってくれて良かったす。笑える小津的で結構すきだ、この人。

 メインから脇にいたるまで、キャストも今を(も?)ときめく役者が揃ってますぞ。

 佐藤浩市はともかく、斉藤由貴がメインに出てくるのは色々と笑ってしまった。時勢的に。余貴美子とか三浦友和とか、そこまで出番ないんですけど若かりしときを見ると中々新鮮。そういえばこの間の大魔神のときに若い平泉成がいて、よくみなきゃわからんくらいでしたよ。

f:id:optimusjazz:20170817135936j:plain

 個人的には医者役のツカシンと酩酊して浮浪者たちに因縁つける木下ほうかとか、ほんとうにちょっとの出番なのに有名どころを持ってくるのがウォーリーをさがせみたいで楽しかった。ウィキで知ったんですがあの看護師河合美智子だったんかいとかね。

 でね、斉藤由貴がエロかわいい。奥ゆかしいんだけど、ちょと病んでるところとか、寝ている佐藤浩市の腹を噛むところとか(このシーンの意味はまだわかってないんですが、ラストの山崎努が腹でひよこを孵化させたことの暗示かなにかなのかしら)エロいです。最近のテレビに出てた斉藤由貴も年齢を感じさせながらもエロいんですが、若妻のこっちも童顔でエロ可愛い。

 話はまあ、なんというか、親子の話ではあるんですけど、なんだか笑えつつも笑えないのがまた笑えるバランスで、すごい絶妙ですよね。血が繋がっていないとか、それを今このタイミングで言うのか、とか。全然洒落になってない部分も、パロディとして笑わせてくる。

 あとカメラアングルが独特でかっこいい。斜め45度くらいからワンカットで長回しをするところとか、画面内でメインの情報とはべつにちょっとした情報が入り込んでいたりするのもあざとくなくていい。カメラの極めつけは佐藤浩市山崎努を窓ガラス越しにズームするとこでしょうな。ああいうのを素っ気なくやっちゃうのがクールですよねー。作品の内容に対して、割と冷静というか。

 ラストシーンで、山崎努にかかわった女が全員笑顔で遺骨巻いてるところがすごい好きです。

 

上げて落とすサメ映画

よく考えたら映画館でサメ映画を観たのって初めてだということを思い出した。

そりゃまあジョーズのような後世に残るサメ映画の体験はできなかったですけど、「海底47m」も中々どうして面白い映画でしたよ。

面白い、というよりも怖い。サメそのものの恐怖もそうですが、何よりも海底という場所が恐怖を煽ってくる。「ゼロ・グラビティ」を映画館で体験しそこねた身からすると、あれもこんな感じなのかなーと思ったり。

タイトルバックとかもB級っぽい凝り具合で、酒が血のように見えていってタイトルの文字が赤く染まるのとか、ああいうの好きですわ。わたくし。冒頭のワンカットのかすかに聞こえる水の音(ししおどしのチョロチョロ音がわずかに聞こえる程度)の感じとかやっぱり、映画館で立体の音響環境で聞かないと恐怖体験できませんよ。アンビリーバボー。

 実のところサメが襲ってくるのはかなり中盤以降なのですが、いわゆるホラーの典型のようなおバカキャラが次々に死んでいくタイプではなくて、主人公にキャラ付けされていたりサメに襲われる状況に至る理由が明確だったりするのも微妙に凝っていて好印象。いやまあ、そのせいで逆にバカっぽさが際立ったりするんですが、マイナス思考で悲観的な姉が妹のためにケージの中から外に飛び出すところとか、グッとくる部分がありますです。

 ブラフというか音楽で煽っておきながら別に何もないというパターンが三回くらいあったのはさすがにくどいような気もしますが、それのおかげでいつサメが来るのかドキドキしながら身構えてしまうという効果を生み出していて、自分はかなりびくついていました。ドッキリ系、本気で驚くタイプなんで。

 あとはまあクライマックスの仕掛けはまあ、窒素酔いのくだりで「幻覚(だっけ?)」というワードが出たあたりで予想はできていましたし、姉が実は生きていたというところで「えー?」という感じではあったのですが、ジャンル映画だからこそここまで潔くできるのではないかと思います。ていうか、幻覚にしてもちゃんと食われるところを見せてくれたのはサービス精神旺盛でサムズアップ。

 ただ、姉の死に際をごまかすためだったのか予算的な都合なのかまではわかりませんが、水中でサメに食われる描写がいまいちよくわからないのはうーんという感じ。少なくとも仕掛けが発動する前に男が一人食われて死んでいるわけですから、そこはしっかり映してくれるともっと良かったなぁ。

 でも全体的に満足です。サメのジャンル映画としては中々面白いのではないでしょうか。少なくともシャークネードよりはまともにホラー映画してますし。

 ラストのラストもちょっと皮肉っぽくていいですね。幻覚の方ではサメに足を食われながらも姉妹共々生還して「海から顔を出して太陽の下に出ることができた」のに対して現実は「救助隊に救われたが妹は死んだ上に海の中」を浮かんでいく途中で映画が終わりますから、はたして姉にとってはどっちが良かったのだろうかと。

 いいじゃんいいじゃん、面白いじゃん。ってわけで、夏に涼みたいという人はこの映画をおすすめしていいと思ふ。 

 

 だけんどね、パンフが売ってなかったんですよー。撮影に関することとか知りたかったんだけど、パンフ取り扱ってなかったんですよー。おいおいイオンシネマこのやろう。ほかの方のブログではパンフレットから引用している文章があったのでパンフがそもそもないということではないらしいので、ちゃんとパンフレット仕入れてほしかったなー。